会社員がやっている不動産投資準備3選ー会社員であることを活かす!

目次

不動産投資はFIにとって重要、そして副業である

FIを目指そうとしている人が、一度は手を出そうとするのが、
不動産投資です。
種銭が少ない人にとっては、レバレッジを効かせて資産を買えることにとても魅力を感じますよね。

お金の大学の本にも、サラリーマンは、
・給与所得
・事業所得
・資産所得
と複数の所得を認識して増やしていったら、FIは早まる!(p225)という話をしています。1

順番は、
給与所得と事業所得を増やして、増えた分を資産所得に注ぎ込んでいく
というのが、王道とのこと。

そして、この本では、不動産投資(賃貸業)は、
労働所得と資産所得の中間ぐらいの副業と考えて良い
と書いてあります。

これは確かに納得ですね、仕入れ、客づけ、管理など全て働いていますもんね。

ずっと興味があったのですが、本を読んで改めて挑戦したくなりました!

しかし、その前に私を不動産投資から遠ざけてきた言葉たちを退治してからでないといけません。。。

私を不動産投資から遠ざけてきた言葉たち

今まで私を不動産投資から遠ざけてきた言葉たちがあります。

結局さ、金融資産の方が時間とか、
流動性とか考えたら優れた資産なんだよね

これは確かに一理あるなぁと思っているので、ずっと心に刺さっているのでしょう。
不動産投資は、レバレッジを効かせられる点で、資産性が全然違うのは理解していますが、
・売りたい時に売れる
・手間がかからない
など、金融資産の方が自分のスタイルに合っていると思っています。

しかし、、、、
なぜかずっと

ティグリス太郎

不動産投資って面白そう。。。

って思っちゃうんです。

そう言えば、大学時代に建築家になろうと思うほど建築が好きだったり(進振りでだめになりました。。笑)、
何かを手で作ったり、直したりすることが好きだったなぁ。
つまり、私の不動産投資をしたい理由の一つが全く趣味的なものなのです。

そう思って、今度はよし、不動産投資をやろう!と思って勉強しようとすると、

そんな遠回りばっかりしてどうすんのよ

と心の声が。。。

確かに、さっさと不動産を買って経験を積んだ方が良いってのはとても分かります。

しかし、、、

ティグリス太郎

ものすごい高い買い物なんだから、勉強させてよ!


って思うのが正直なところです。

家族もいるし、仕事もしたいし、色々なことのバランスをとりながら
皆さんは生きていると思いますが、まさに私もそうなんです!

だから、とにかく不動産投資のために動いている状態にしようと思って、
良い物件があったらすぐ動けるようにするために、準備をしておこう!
って、やっと自らを卑下することなく踏ん切りがついたのです。

継続的なインプットだけではなく、サラリーマンの不動産投資準備として3つご紹介します。

不動産投資をするために準備すること3選

1.属性を上げる(キャッシュ、年収、勤続年数)

不動産投資のメリットは、融資を得てレバレッジを効かせるられることです。

良い融資を得るためには、個人(法人)の属性を上げることが重要です。
因みに属性とは、
「この人には、どれぐらいお金を貸せるのか?」
という信用度合いのことを言います。

いっぱいお金を貸してくれるなら、良い金利で貸してくれるなら、
それだけ不動産投資の成功率は上がります!

そこで、
法人の場合は、継続的に利益があがっているか等をチェックするようですが、
個人の場合は、チェックポイントしては以下となります。

1. 手元のキャッシャと少ない残債(BSの健全性)
2. 年収(売上)
3. 勤続年数(継続性)

となります。本質的には、法人と一緒ですね。

これを意識するだけで、本業を頑張れますし、
副業でキャッシュを生み出すことに対しても貪欲になれますよね。

2.日々不動産情報チェック

不動産投資は、買った時点でほとんど勝敗が決まると言われます。


仕入れられる物件はどこにあるか?
実際仕入れた場合、どのぐらいのキャッシュフローを生み出せるか、
などイメトレするだけならただです(笑)

それに最も重要なことが、

日々確認することで、その土地の相場感がわかるとのこと

暇があれば、不動産サイトをを見ていきたいものです。

3.宅建を取る

これは賛否両論あると思いますが、私は宅建を勉強したいから勉強します。

そして、今の属性では不動産投資の融資も望み薄なので、
その間に刀を研いでいるイメージです(笑)

先ほども言いましたが、でかい買い物をするなら、知識は持っておきたいというのが、
私の所感です。

まとめ:基本に忠実に、成功者をできる範囲で真似する

種銭をかなり大きな額ぶっこむのだから、

基本に忠実に、成功者をできる範囲で真似をする

ということ改めて心に刻みました。

この、「できる範囲で」っていうのが、良いのかもしれません。
だって、成功者とは能力も、環境も違うのですから。

しかし、成功する人には絶対何かある!という、謙虚な姿勢を忘れずに、
貪欲に吸収していこうと思います!

それでは、また!

  1. https://amzn.asia/d/4etCTnG ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代のPM。ITの知識と日々奮闘中。
経済的自立を目指し、日々知識を習得中。
週刊家計簿、月刊FI率を更新中。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次