月間FI率と貯蓄率を初めて算出
さて、本ブログの目的である月間FI率と貯蓄率を算出してみましょう!
FI率の算出方法はこちらに書いてありますので、ご確認ください。
簡単に言えば、経済的自立している率(給与以外で生活費を賄えている率)です!

貯蓄率は、収入に対して、どれだけ貯蓄と投資に回せたかの率ですね。
FI率
FI率は、必要な生活費を計算して、だいたい月20万ぐらいあれば暮らせるということが分かりました。
そこで、以下式の第2項が240万ぐらい。
FI率 = (純金融資産×0.04+不動産年間CF+年間事業所得)÷必要な年間出費
不動産年間CFは0円!
年間事業所得は0円!
なので、、、純金融資産を計算してみたところ(額は生々しいので避けます。。。(笑))、
今月のFI率は、、、、、、、
8.59%!!

道のりは遠し、道中は楽し
という気持ちで頑張っていこうと思います!
貯蓄率
さて、貯蓄率ですが、実は現段階ではFI率よりも重視しています。
というのも、現段階では貯蓄率の方が資産形成に影響を与えるからです。
1か月で得られる投資のリターンと、貯蓄で資産を増やせる額を比較したとき、
後者の方が圧倒的に大きいですもんね。
費用
固定費は、
通信費(wifiとスマホ):8,935円
水道電熱費:22,311円
保険:2,911円
…etc.
って感じで、家賃等を含めて合計156,351円!
すごい額だ、、、



まぁ、3人分の日用品と食費を東京でって考えると、頑張っている方?
などと、自分を慰めているのですが、最近電気代が馬鹿みたいに高い気がする。。。
変動費では、
浪費:25,989円
自己投資:15,510円
特別出費:6,930円
という感じで、合計、48,429円!
まぁ、これも頑張っている方ですかね。
収入
収入は、妻の収入を換算していないので(ワタシだけのプロジェクト。。。ふふふ)、
給与収入だけで301,770円!
貯蓄率
以上より、2025年1月の貯蓄率は、
32.14%!
でした!
全体的な所感
ここで全体的な所感を。
FI率は、今年の目標はとりあえず、13%目指すというものです。
なので、そこにもっていくためにはどうすればいいか、、、を考え続けようと思います。
というか、インフレが続いている今、必要な収入がどんどん増え続けていくというのは、
当たり前になっていくので、いたちごっこみたいになるんですかね。。。
貯蓄率30%越えは、素直にすごいと思っています。
維持できるんですかね。。?(笑)
最初だから、張り切り過ぎた節もある、うんうん。
不動産投資頭金は?
不動産投資資金は、今月は2万円入金で12万円。
500万円が目標なので、まだまだですねぇ~。
まとめ:貯蓄率30%越えをキープしていく!
貯蓄率30%越えをキープすることが取り敢えず大事であると感じた決算でした。
FI率の今年の目標は13%なので、頑張っていきたいですね蓄率30%越えをキープすることが取り敢えず大事であると感じた決算でした。FI率の今年の目標は13%なので、頑張っていきたいですねぇ。
コメント